2015年01月18日
システム追加 結露防止ヒーター
まだ来週末でもラブジョイ彗星が4等級代なので、(かなり遅い)初詣がてら、千葉の夜空の撮影に挑戦しようかな、とおもっています。
前回赤道儀で風に煽られないように重心を変えられる望遠レンズサポートを導入しました。(手作り安上げ品)
ついでに嫁のカメラにもマクロスライダ使って自作しました。

夜の長時間撮影で怖いのは風と夜露です。
工作ついでに結露防止ヒータも自作しました。

手始めにペンタックスQの純正レンズ用。
嫁のペンタックスQとあたしのペンタックスQ10の純正レンズ用に2個作りました。
作り方は、諸先輩方が、すでにNET上に多数紹介されていますので、そちらを参考に。

材料は
・熱収縮チューブ1.5Φと5Φ
・フエルト 100均
・裁縫用マジックテープ 100均
・1㎝幅マジックテープ式結束バンド 100均
・ニクロム線0.26Φ35㎝
(これは釣り用のテグス絡み止め0.6㎜径のチューブに通してます)
・釣り用のテグス絡み止め0.6㎜径 赤色と黒色 透明もあったかな?お好みで。
・0.8㎜ 20㎜幅の強力両面テープ
・USBコネクタ 100均
・乾電池2本USBバッテリ 100均
・平行線コード
・バッテリボックスを三脚につけるバンド 100均
以上です。
ニクロム線はテスタで計って12Ωあたりになるところで長さを決めました。表記はありませんでしたが、34.4(Ω/m)だったのかもしれません。
テグス絡み止め以外は100均で揃うと思います。テグス絡み止めは2メートル200円くらいで買えると思います。

外殻はレンズに必要な長さが得られれば、この組み合わせがベストと思います。
裁縫用マジックテープは雄雌2枚ありますが、100均の結束バンドは表裏が雄雌になっていますので、ひっくり返せば、裁縫用マジックテープのどちらも有効に使えますよ。
やってみればわかりますが、厚みによる内輪差がありますので、張り合わせる際は曲げながら合わせないと、歪みが出ます。
私の工作を簡単に説明しますと・・・(写真はありません)
絶縁のためテグス絡み止めに通したニクロム線の両端を切断したUSBコネクタの赤と黒のコードにそれぞれ接続します。
私はこの間に平行線を使いました。USBコネクタのコードがひ弱なので、ニクロム線に直接USBコネクタをつなげたくなかったからです。
原型はこれで完成です。
なんと簡単。
これをレンズにつけ安くするため、裁縫用マジックテープにコードを逃がす穴をあけ、裏側に両面テープを張ってニクロム線を貼り付け、両面テープでサンドして、フエルトを張り付けて完成です。

稼働テストでは、満充電したエネループ1900mA2本で、ひと肌より少し暖かい状態で3時間以上持ちました。
激寒では、1Aのバッテリをつなぐなどの工夫で利用できるかもしれません。
(ただし、ニクロム線は高熱になります。抵抗値などを誤ると危険を伴う可能性があります。工作は自己責任です。)
とりあえず、実際に今週末試してみます。
Nobb 写真館
---------------------------------------------------
私たちのお店(WEB SHOP)です。
沖縄雑貨とアウトドアとコーヒーと三線用品の店
-- 工房花時の浮き玉、やちむん、琉球ガラス販売 --
http://adayinthelife.ocnk.net/
http://adayinthelife.ocnk.net/mobile/home/(ケータイ)
経済産業省認定 特定国際種事業者 (事業者番号A-354)
神奈川県公安委員会公認 古物商免許(第452610001175号)
前回赤道儀で風に煽られないように重心を変えられる望遠レンズサポートを導入しました。(手作り安上げ品)
ついでに嫁のカメラにもマクロスライダ使って自作しました。
夜の長時間撮影で怖いのは風と夜露です。
工作ついでに結露防止ヒータも自作しました。
手始めにペンタックスQの純正レンズ用。
嫁のペンタックスQとあたしのペンタックスQ10の純正レンズ用に2個作りました。
作り方は、諸先輩方が、すでにNET上に多数紹介されていますので、そちらを参考に。
材料は
・熱収縮チューブ1.5Φと5Φ
・フエルト 100均
・裁縫用マジックテープ 100均
・1㎝幅マジックテープ式結束バンド 100均
・ニクロム線0.26Φ35㎝
(これは釣り用のテグス絡み止め0.6㎜径のチューブに通してます)
・釣り用のテグス絡み止め0.6㎜径 赤色と黒色 透明もあったかな?お好みで。
・0.8㎜ 20㎜幅の強力両面テープ
・USBコネクタ 100均
・乾電池2本USBバッテリ 100均
・平行線コード
・バッテリボックスを三脚につけるバンド 100均
以上です。
ニクロム線はテスタで計って12Ωあたりになるところで長さを決めました。表記はありませんでしたが、34.4(Ω/m)だったのかもしれません。
テグス絡み止め以外は100均で揃うと思います。テグス絡み止めは2メートル200円くらいで買えると思います。
外殻はレンズに必要な長さが得られれば、この組み合わせがベストと思います。
裁縫用マジックテープは雄雌2枚ありますが、100均の結束バンドは表裏が雄雌になっていますので、ひっくり返せば、裁縫用マジックテープのどちらも有効に使えますよ。
やってみればわかりますが、厚みによる内輪差がありますので、張り合わせる際は曲げながら合わせないと、歪みが出ます。
私の工作を簡単に説明しますと・・・(写真はありません)
絶縁のためテグス絡み止めに通したニクロム線の両端を切断したUSBコネクタの赤と黒のコードにそれぞれ接続します。
私はこの間に平行線を使いました。USBコネクタのコードがひ弱なので、ニクロム線に直接USBコネクタをつなげたくなかったからです。
原型はこれで完成です。
なんと簡単。
これをレンズにつけ安くするため、裁縫用マジックテープにコードを逃がす穴をあけ、裏側に両面テープを張ってニクロム線を貼り付け、両面テープでサンドして、フエルトを張り付けて完成です。
稼働テストでは、満充電したエネループ1900mA2本で、ひと肌より少し暖かい状態で3時間以上持ちました。
激寒では、1Aのバッテリをつなぐなどの工夫で利用できるかもしれません。
(ただし、ニクロム線は高熱になります。抵抗値などを誤ると危険を伴う可能性があります。工作は自己責任です。)
とりあえず、実際に今週末試してみます。
Nobb 写真館
---------------------------------------------------
私たちのお店(WEB SHOP)です。
沖縄雑貨とアウトドアとコーヒーと三線用品の店
-- 工房花時の浮き玉、やちむん、琉球ガラス販売 --
http://adayinthelife.ocnk.net/
http://adayinthelife.ocnk.net/mobile/home/(ケータイ)
経済産業省認定 特定国際種事業者 (事業者番号A-354)
神奈川県公安委員会公認 古物商免許(第452610001175号)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。