2009年12月05日
古酒(クースー)造り
古酒(クースー)造り
なんて書くと、密造してるみたいですね。
泡盛は永く置けば、味がまろやかになっていくお酒です。
なので、古酒造りといっても、(実際に熟成しているのかなぁ)陶器の壺などに入れて、永い時間置いておくだけなんです。
陶器の壺も素焼き南蛮焼きなどを選択すれば、壺の成分が時間をかけて泡盛と少しずつゆっくり融合して、また別の味わいになる、ということらしいです。
とはいえ、泡盛はガラス瓶でさえ古酒になるといわれています。
ちなみにウイスキーは樽から瓶詰めした後は、AGEをカウントしませんよね。
お酒はあまり詳しくないのですが、泡盛は蒸留酒。ビンでは本来の意味での熟成はないかもしれません。
でも、古くに瓶詰めされた泡盛を飲むと、たしかに、やわらかい古酒になっていると感じることは事実でしょう。
泡盛だけでしょうか?泡盛愛好家の間では、瓶詰め後の時間経過もAGEとしてカウントしちゃうんです。
3年古酒を2000年に瓶詰だったら、今は2009年なので瓶詰め後9年+当時既に3年古酒=12年古酒。
といったふうに。
古酒造りといっても、酒造所が造ったお酒を、そのままただ置いておくだけ。
つまり「単なる10年前に買った古いお酒を置いておいただけ」なので、酒税法上は、特に問題ないのでしょう。
というのも、自宅で漬けた梅酒って、自分で加工して熟成させて造るお酒類なので、造るのは許されてますが、厳密に言うと他人にふるまうことは、なんと酒税法上では立派な違反になるとか・・・?
その点、泡盛は、ただ昔買った古いだけの酒なので、たとえ他人にふるまっても、大丈夫と思います、たぶん。
(上記間違ってたらごめんなさい)
なのに、味わい含めて、古酒には、年輪とともに、おおいなる付加価値が付いてくるのです。
で、私んちでは、友人が集まってホームパーティのようなものをよくやりますが、泡盛をテーブルにならべるときの演出として、ラベルを作って遊んでます。
今年も作りました。
昨年から、田嘉里酒造さんのやんばるくいなを古酒つくりに選んでます。
以前は、「うにぬてぃ」でしたが、今回はビンバージョン。

残念ながら、(当然ながら)このお品はお店では販売いたしません。できません。
---------------------------------------------------
私たちのお店(WEB SHOP)です。
沖縄雑貨とアウトドアとコーヒーと三線用品の店
-- 工房花時の浮き玉、やちむん、琉球ガラス販売 --
http://adayinthelife.ocnk.net/
http://adayinthelife.ocnk.net/mobile/home/(ケータイ)
経済産業省認定 特定国際種事業者 (事業者番号A-354)
神奈川県公安委員会公認 古物商免許(第452610001175号)
なんて書くと、密造してるみたいですね。
泡盛は永く置けば、味がまろやかになっていくお酒です。
なので、古酒造りといっても、(実際に熟成しているのかなぁ)陶器の壺などに入れて、永い時間置いておくだけなんです。
陶器の壺も素焼き南蛮焼きなどを選択すれば、壺の成分が時間をかけて泡盛と少しずつゆっくり融合して、また別の味わいになる、ということらしいです。
とはいえ、泡盛はガラス瓶でさえ古酒になるといわれています。
ちなみにウイスキーは樽から瓶詰めした後は、AGEをカウントしませんよね。
お酒はあまり詳しくないのですが、泡盛は蒸留酒。ビンでは本来の意味での熟成はないかもしれません。
でも、古くに瓶詰めされた泡盛を飲むと、たしかに、やわらかい古酒になっていると感じることは事実でしょう。
泡盛だけでしょうか?泡盛愛好家の間では、瓶詰め後の時間経過もAGEとしてカウントしちゃうんです。
3年古酒を2000年に瓶詰だったら、今は2009年なので瓶詰め後9年+当時既に3年古酒=12年古酒。
といったふうに。
古酒造りといっても、酒造所が造ったお酒を、そのままただ置いておくだけ。
つまり「単なる10年前に買った古いお酒を置いておいただけ」なので、酒税法上は、特に問題ないのでしょう。
というのも、自宅で漬けた梅酒って、自分で加工して熟成させて造るお酒類なので、造るのは許されてますが、厳密に言うと他人にふるまうことは、なんと酒税法上では立派な違反になるとか・・・?
その点、泡盛は、ただ昔買った古いだけの酒なので、たとえ他人にふるまっても、大丈夫と思います、たぶん。
(上記間違ってたらごめんなさい)
なのに、味わい含めて、古酒には、年輪とともに、おおいなる付加価値が付いてくるのです。
で、私んちでは、友人が集まってホームパーティのようなものをよくやりますが、泡盛をテーブルにならべるときの演出として、ラベルを作って遊んでます。
今年も作りました。
昨年から、田嘉里酒造さんのやんばるくいなを古酒つくりに選んでます。
以前は、「うにぬてぃ」でしたが、今回はビンバージョン。
残念ながら、(当然ながら)このお品はお店では販売いたしません。できません。
---------------------------------------------------
私たちのお店(WEB SHOP)です。
沖縄雑貨とアウトドアとコーヒーと三線用品の店
-- 工房花時の浮き玉、やちむん、琉球ガラス販売 --
http://adayinthelife.ocnk.net/
http://adayinthelife.ocnk.net/mobile/home/(ケータイ)
経済産業省認定 特定国際種事業者 (事業者番号A-354)
神奈川県公安委員会公認 古物商免許(第452610001175号)
Posted by 安里やポン太 at 14:32│Comments(0)
│古酒