2010年09月04日
グラストラッカー メーター交換 ACE-2802
あたしのバイクはSUZUKI グラストラッカー ビッグボーイです。
ACE-2802というメータの交換を自分でやってみました。
世間で言われているように、タンク容量が少ないくせにトリップメータも無いので、最後にガソリン入れてからの走行距離がわからず、ついガス欠になってしまいます。
古いバイクのガス欠(=リザーブタンク使用を意味する)は、非常に恐ろしいものでして、決してあってはなりません。
なぜ恐ろしいかというと、リザーブタンクを使用するということは、底にたまった錆やゴミをキャブレータやエンジンに送ってしまうということです。(おそらく)
普段は、タンクの底から少し上の穴よりガソリンを供給しています。(おそらく)
そして、ガス欠になると、底のほうの穴に切り替えて、残しておいたガソリンを使用するのです。(おそらく)
つまり、普段は上澄みのきれいなガソリンをエンジンに送っているのですが、リザーブというのは底に沈んだゴミの混ざったガソリンを使うのです、ああおそろしやおそろしや・・・
前置きが長くなりましたが、バイクの燃費はそうそう変わるものではありませんので、つまりは、トリップメータなるもので走行距離がわかると、なるだけリザーブを使用しない対策が取れるわけです。
(まだ前置きだな)
グラストラッカーはオドメータ(総走行距離)しかないので、前回ガソリンを入れた時の走行距離を覚えてなければなりません。
てか、無理です。覚えてられません。
リザーブタンクについては、構造を全く理解していないド素人なので、憶測ですが、おそろしい妄想はどんどん膨らむもので、夢にうなされるほどです。うそです。
そこで、メータの交換に踏み切ったわけです。

このバイクは、特に古臭い雰囲気がとても気に入っているんですが、取り付けたのは、なんと「近代的」デジタルメータ。タコメータ付 「ACEWELL ACE-2802」
スピードメータって、最前面で風や雨を受ける位置にいる割には、意外と防水が少ないんです。
これは完全防水。
選んだ理由はそれだけ。
付属してたメータの配線図と、グラストラッカーの配線図とにらめっこしながら見比べて、配線素人の私でも、2時間ほどで装着できました。
しっかしバイクの配線図って+-どこにも書いてないのね。
バイクの配線図を手にいれりゃ何とかなるだろうって思ってましたが、配線図見た瞬間・・・なんじゃあこりゃあああ。
メータ側の配線は+-ベースで描かれているのに、バイクの配線図はどれが+か-かまるでわからん。
ひねくれた奴の描いたアミダクジよりひどいね。
こっちがあーなってて、ここにつながって・・・ああ、この線はここから取るか。そっちはソコカラこっちだから、これから線引こうか・・・なんて。
まあ、取り付け成功したから良しとします。
ほら。夜はこんなにきれい。

ところで、交換を自分でやろうとしたのは、ま、ケチだからです。
どこのバイク屋も、「んー、配線開けてみなけりゃあわかりませんね。いくらかかるか。」
素人でも2時間でつけられます。DIYがよろしいかと。
ちなみに、私の見積もってもらった数件のバイク屋では、取付工賃の相場は1万円~2万円みたいです。
もちろん本体の代金は別途です。
ビッグボーイの場合、付属のステーはそのまま使用できますが、ボルトを変えるかボルトに太いワッシャーなどのスペーサーを加える必要があります。
私は普通のM6 35mmのボルトに交換しました。
通常なら、ステー製作加工として、この辺も上乗せされるかもしれません。
nOBb KimR@ 写真館
---------------------------------------------------
私たちのお店(WEB SHOP)です。
沖縄雑貨とアウトドアとコーヒーと三線用品の店
-- 工房花時の浮き玉、やちむん、琉球ガラス販売 --
http://adayinthelife.ocnk.net/
http://adayinthelife.ocnk.net/mobile/home/(ケータイ)
経済産業省認定 特定国際種事業者 (事業者番号A-354)
神奈川県公安委員会公認 古物商免許(第452610001175号)
ACE-2802というメータの交換を自分でやってみました。
世間で言われているように、タンク容量が少ないくせにトリップメータも無いので、最後にガソリン入れてからの走行距離がわからず、ついガス欠になってしまいます。
古いバイクのガス欠(=リザーブタンク使用を意味する)は、非常に恐ろしいものでして、決してあってはなりません。
なぜ恐ろしいかというと、リザーブタンクを使用するということは、底にたまった錆やゴミをキャブレータやエンジンに送ってしまうということです。(おそらく)
普段は、タンクの底から少し上の穴よりガソリンを供給しています。(おそらく)
そして、ガス欠になると、底のほうの穴に切り替えて、残しておいたガソリンを使用するのです。(おそらく)
つまり、普段は上澄みのきれいなガソリンをエンジンに送っているのですが、リザーブというのは底に沈んだゴミの混ざったガソリンを使うのです、ああおそろしやおそろしや・・・
前置きが長くなりましたが、バイクの燃費はそうそう変わるものではありませんので、つまりは、トリップメータなるもので走行距離がわかると、なるだけリザーブを使用しない対策が取れるわけです。
(まだ前置きだな)
グラストラッカーはオドメータ(総走行距離)しかないので、前回ガソリンを入れた時の走行距離を覚えてなければなりません。
てか、無理です。覚えてられません。
リザーブタンクについては、構造を全く理解していないド素人なので、憶測ですが、おそろしい妄想はどんどん膨らむもので、夢にうなされるほどです。うそです。
そこで、メータの交換に踏み切ったわけです。

このバイクは、特に古臭い雰囲気がとても気に入っているんですが、取り付けたのは、なんと「近代的」デジタルメータ。タコメータ付 「ACEWELL ACE-2802」
スピードメータって、最前面で風や雨を受ける位置にいる割には、意外と防水が少ないんです。
これは完全防水。
選んだ理由はそれだけ。
付属してたメータの配線図と、グラストラッカーの配線図とにらめっこしながら見比べて、配線素人の私でも、2時間ほどで装着できました。
しっかしバイクの配線図って+-どこにも書いてないのね。
バイクの配線図を手にいれりゃ何とかなるだろうって思ってましたが、配線図見た瞬間・・・なんじゃあこりゃあああ。
メータ側の配線は+-ベースで描かれているのに、バイクの配線図はどれが+か-かまるでわからん。
ひねくれた奴の描いたアミダクジよりひどいね。
こっちがあーなってて、ここにつながって・・・ああ、この線はここから取るか。そっちはソコカラこっちだから、これから線引こうか・・・なんて。
まあ、取り付け成功したから良しとします。
ほら。夜はこんなにきれい。

ところで、交換を自分でやろうとしたのは、ま、ケチだからです。
どこのバイク屋も、「んー、配線開けてみなけりゃあわかりませんね。いくらかかるか。」
素人でも2時間でつけられます。DIYがよろしいかと。
ちなみに、私の見積もってもらった数件のバイク屋では、取付工賃の相場は1万円~2万円みたいです。
もちろん本体の代金は別途です。
ビッグボーイの場合、付属のステーはそのまま使用できますが、ボルトを変えるかボルトに太いワッシャーなどのスペーサーを加える必要があります。
私は普通のM6 35mmのボルトに交換しました。
通常なら、ステー製作加工として、この辺も上乗せされるかもしれません。
nOBb KimR@ 写真館
---------------------------------------------------
私たちのお店(WEB SHOP)です。
沖縄雑貨とアウトドアとコーヒーと三線用品の店
-- 工房花時の浮き玉、やちむん、琉球ガラス販売 --
http://adayinthelife.ocnk.net/
http://adayinthelife.ocnk.net/mobile/home/(ケータイ)
経済産業省認定 特定国際種事業者 (事業者番号A-354)
神奈川県公安委員会公認 古物商免許(第452610001175号)
Posted by 安里やポン太 at 16:50│Comments(4)
│グラトラ ビュイック
この記事へのコメント
初めまして!
県民と申します。infobar2と検索するとあなた様のブログを発見して覗かせて頂きました。3月27日の記事でinfobar2の着せ替えシールがすごく気になったのですがどちらで手に入れられたのでしょうか?こんなところに書きこんで申し訳ございません。
県民と申します。infobar2と検索するとあなた様のブログを発見して覗かせて頂きました。3月27日の記事でinfobar2の着せ替えシールがすごく気になったのですがどちらで手に入れられたのでしょうか?こんなところに書きこんで申し訳ございません。
Posted by 県民 at 2010年09月08日 22:08
こんばんは。
ブログ見ていただきありがとうございます。
シールはヤフーオークションで入手しました。
たしか2種類セットで1980円くらいだったと思います。
記事にも書きましたが、かなり緻密な作業になります。
特に液晶のまわりは殺人的です。
無事ゲットして上手に貼れるといいですね。
頑張ってください。
ブログ見ていただきありがとうございます。
シールはヤフーオークションで入手しました。
たしか2種類セットで1980円くらいだったと思います。
記事にも書きましたが、かなり緻密な作業になります。
特に液晶のまわりは殺人的です。
無事ゲットして上手に貼れるといいですね。
頑張ってください。
Posted by 安里やポン太 at 2010年09月08日 22:38
初めまして(^O^)かなりまえの、ブログなんですが、グラトラにこのメーターつけたいなって思い検索したら、こちらにたどり着きました。
自分で取り付けたんですね、配線系は苦手ではないんですが、バイクが初心者に近いんですよ(((^^;) 自分も頑張ってやってみようと思います。
このメーターかっこいんで、はやくつけたいなぁ。
自分で取り付けたんですね、配線系は苦手ではないんですが、バイクが初心者に近いんですよ(((^^;) 自分も頑張ってやってみようと思います。
このメーターかっこいんで、はやくつけたいなぁ。
Posted by REDSTA at 2010年11月11日 00:20
コメントありがとうございます。
記事にもありましたが、配線の知識(電極など)と配線図があれば比較的簡単と思いますよ。
ただ、ヘッドライトケースに増えた配線を押し込むのがかなり大変でした。
記事にもありましたが、配線の知識(電極など)と配線図があれば比較的簡単と思いますよ。
ただ、ヘッドライトケースに増えた配線を押し込むのがかなり大変でした。
Posted by 安里やポン太
at 2010年11月15日 01:02
