昨日、珈琲焙煎機、サンプルロースターが届きました。
いままで、焙烙で焙煎していたので、一度に焙煎できる量がふえるのはうれしいことです。
しかし、このロースター、"我が家の環境では"、残念ながら、そのままでは使えませんでした。
①ロースターの位置を10cm位高くしないとハンドルが回りません。カセットコンロ派は大丈夫でしょうね。
②コンロの五徳の上でくるくる滑ります。(てか滑りすぎ・・・)。
その他、基本性能面で
③付属のテストスプーンは、まわしながらだと、中で引っかかって、ウマく使えません。
④金属が干渉して軋んでめちゃくちゃ「きゅるきゅる」うるさいです。
とくに②とか④とかは、いろいろ工夫しないと焙煎に集中できないでしょう。
集中というより、まともな焙煎できないかも。
うるさくて回転止めないとハゼ音聞こえませんよー。
しかも、テストスプーンが役に立たないので、1度焼き過ぎちゃいました。
①は、カセットコンロ焙煎にしますか・・・
②、針金で括りつけます。
③は、鍔を前方に付けてもう少し浅くスプーンが入るようにします。
④グリスかなー。火つかないよね。
でも、あたしは、これを一生のMY焙煎機にするつもりですので、少しずつ「修理して」、使いやすくしていかなくっちゃ。
とりあえず、
・排気の調整が、すこしでもできるかな?煙突作りました。
・煙突の出口で、排煙口を調節する簡易ダンパー作りました。
・豆が膨らむように、遠赤外線ボール入れました。
・なぜシリンダは2重構造なの?外側の筒捨てました。
・七輪用の五徳を買って、ゴムの滑り止め付けて、ロースターの土台をくくりつけちゃいます。(②対策)
しっかし、これ結構な値段したんですけどね・・・
---------------------------------------------------
私たちのお店(WEB SHOP)です。
沖縄雑貨とアウトドアとコーヒーと三線用品の店
-- 工房花時の浮き玉、やちむん、琉球ガラス販売 --
http://adayinthelife.ocnk.net/
http://adayinthelife.ocnk.net/mobile/home/(ケータイ)
経済産業省認定 特定国際種事業者 (事業者番号A-354)
神奈川県公安委員会公認 古物商免許(第452610001175号)