先月の金時山トレッキングで、10年程使ってたダナーの底がはがれてしまいました。
今月、来月、トレッキングの予定なので、直してる時間はなく、また海外物のメンズ靴はどうも足に合わなくて、
思い切って、後継は、いろいろ悩んだ末、フルレザーのアゾロにしました。
いろいろ悩んだというのも、まずはサイズの問題でした。
あたしは、コンバースでサイズ5、ビルケンは37。
つまり、24cm。
メンズの登山靴は、一番小さいのでも大きくて、ウイメンズの6-1/2か7狙いになります。
実際、UGGもグラビスのスニーカもレディースの7。その昔、テニスシューズはモニカセレスモデルの25㎝履いてました。ダナーライトはウイメンズの6-1/2。
フルレザーにしたのは、20年前に買った重いザンバランが今でも健在で(といっても現在ソール張替え中)、先日つぶれた靴が、軽い、革+シンセのゴアテックスで、昔風の総革登山靴の方に、絶対の信頼があるからなんです。
で、価格含めて条件に合ったのがこの靴だったわけです。しかも、薄いけど、いちおペルワンガー社の一枚革。
比較的新しく、あまりパッとしないブランドですが、30年位前にアウトドア始めたころ、クロカンかテレマーク系の靴が有名だったような記憶があり、悪い印象は持っていませんでした。
で、昨今の総革登山靴は、コスト削減で、銀面使ってなくって、たいていがヌバックなんですね。
ヌバックは、風合い守るのに面倒そうだし、防水が見た目に悪そうだし、ごみがつきそうだし、で、あまり好きではないので、オイルドすることにします。
世間でヌバック登山靴の手入れで有名な、どこぞの店の手法は、金がかかりすぎて、好かんので、自己流に安い蜜蝋ワックス買って、馬毛のブラシで磨きながら、まずは1回目の塗です。
これを乾かして、なじませたら、何度か繰り返して、2週間くらいかけて完成させる予定です。
Nobb 写真館
---------------------------------------------------
私たちのお店(WEB SHOP)です。
沖縄雑貨とアウトドアとコーヒーと三線用品の店
-- 工房花時の浮き玉、やちむん、琉球ガラス販売 --
http://adayinthelife.ocnk.net/
http://adayinthelife.ocnk.net/mobile/home/(ケータイ)
経済産業省認定 特定国際種事業者 (事業者番号A-354)
神奈川県公安委員会公認 古物商免許(第452610001175号)