日本には伝統工芸士がいます

安里やポン太

2014年04月06日 21:55

突然

箸に凝ってみる。

なぜか突然割り箸が嫌になって、MY箸を使うことにする。


箸は美しいもの。それは昔から知っていた。


漆塗は、毎日使う箸には過酷すぎて、劣化は避けられない。

気に入った箸を長く使うためには、気に入ったものをいくつか用意してローテすればいいのだ。


箸は美しい。

伝統工芸士が存在する日本には、美しいものだらけ。

当たり前すぎる若狭塗の箸をあえて選択します。




「ちりとてちん」のあの伝統工芸士の作品





若狭塗で最初に認定された伝統工芸士の作品




こちらも同工芸士の作品。


実際はこれが、旅先でのMY箸。

神奈川寄木の無垢の箸箱で持ち運ぶことにしました。





Nobb 写真館 


facebook
---------------------------------------------------
私たちのお店(WEB SHOP)です。

沖縄雑貨とアウトドアとコーヒーと三線用品の店 
-- 工房花時の浮き玉、やちむん、琉球ガラス販売 --

http://adayinthelife.ocnk.net/
http://adayinthelife.ocnk.net/mobile/home/(ケータイ)

経済産業省認定 特定国際種事業者 (事業者番号A-354)
神奈川県公安委員会公認 古物商免許(第452610001175号)




関連記事