諏訪めぐり

安里やポン太

2010年03月18日 00:25

毎年、春のお彼岸、命日、秋のお彼岸と年3回、愛知県は足助に父の墓参りに行きます。

今回は、お彼岸といっても3連休は高速道路が混むので、これを避けて1週間早めのお墓参りです。

往復800km以上の行程なので、途中の観光地に宿をとって1泊2日の小旅行。

宿は、高速1000円のおかげで中央高速を利用して、最近のお気に入りの諏訪湖。

今年は、諏訪大社の7年に一度の御柱祭りの年だそうです。4月5月のお祭りが迫ってか、街はお祭りの準備一色でした。
いたるところ(道端!)で巨大な縄を編んでいました。




これが下社秋宮の柱。


下社秋宮の内地版シーサー。

下社秋宮の辺りは、中山道の宿場まち。
和の宮が宿泊した、本陣もあります。









彼女が泊った部屋です。中庭が見事です。


青塚古墳にそびえる大木。





時の科学館の水運儀象台のからくり部分。




この科学館で正午12時を迎えるように訪れると、たくさんの柱時計の音が楽しめます。
正時でも一斉に鐘が鳴りますが、たとえば1時だと1回ずつしかなりませんのでつまんないです。
是非、11時とか12時とかに行ってみてください。


ランチはイタリアン。



オイルソースのスパゲティ アンチョビとキャベツのパスタです。
ゆで汁が多めに入っていて、オイルが上手に緩和されています。
人気店の料理は勉強になりますね。




こちらは、ビーナスラインに入ってすぐの農産物市場とチーズケーキのお土産屋さんが併設されてるとこにあったシュークリーム。
注文してからカスタードを注入してくれます。
かなりおいしかった。お値段100円も魅力です。



↑ここです。近辺に行く時は是非食べてください。


オルゴール博物館も楽しめますよ。
高価になってしまいますが、弁(音を出す金属)の数が増えると音の広がりが全然違うんですね。
日に何度かコレクションのオルゴール(食器棚くらいの大きさ)の音を聞かせてくれます。
私が気になったのは、「真夏の夜の夢」と題されたオルゴールに飾られた四谷シモンのお弟子さんの人形たち。




---------------------------------------------------
私たちのお店(WEB SHOP)です。

沖縄雑貨とアウトドアとコーヒーと三線用品の店 
-- 工房花時の浮き玉、やちむん、琉球ガラス販売 --

http://adayinthelife.ocnk.net/
http://adayinthelife.ocnk.net/mobile/home/(ケータイ)

経済産業省認定 特定国際種事業者 (事業者番号A-354)
神奈川県公安委員会公認 古物商免許(第452610001175号)